ブログ名変更!
どうも、傀儡です。
先週宣言していた通り、ブログ名を変更しました。
新ブログ名は傀儡のぐだぐだプラモブログです。
理由は、ケロプラ以外にも作ってるしブログに堂々とアップしたい!ということです。
それと同時に、ヤフーの旧ブログも閉鎖しました。
リンクしていただいてる方、大変申し訳ありませんが、旧ブログのリンクの削除、現ブログのブログ名の修正よろしくお願いします。
完全復活いたしましたので、twitterばかりにならないように、ブログのほうも頑張ります。
それではまた近々。
先週宣言していた通り、ブログ名を変更しました。
新ブログ名は傀儡のぐだぐだプラモブログです。
理由は、ケロプラ以外にも作ってるしブログに堂々とアップしたい!ということです。
それと同時に、ヤフーの旧ブログも閉鎖しました。
リンクしていただいてる方、大変申し訳ありませんが、旧ブログのリンクの削除、現ブログのブログ名の修正よろしくお願いします。
完全復活いたしましたので、twitterばかりにならないように、ブログのほうも頑張ります。
それではまた近々。
スポンサーサイト
私は帰ってきたぁ!!!
大変長らくの間ご無沙汰しておりました、傀儡です。
色々とプライベートで忙しくといってもただの言い訳ですが、更新できず本当に申し訳ございませんでした。
実際、作業はほとんど進んでいなかったりします。
これからまた復活ということで、これまで以上に頑張って更新していきたいと思います。
ということで心機一転、ブログ名を変えようと思います。
理由としてはケロプラ以外にもガンプラも堂々と記事にしたいということです。
1週間後ぐらいから変わる予定でございます。
新しいブログ名も変わったときに発表ということで。
そのときヤフーの旧ブログの記事の一部をコッチへ移して、旧ブログは消す予定です。
突然でしたが、これからも何とぞ宜しくお願いいたします。
色々とプライベートで忙しくといってもただの言い訳ですが、更新できず本当に申し訳ございませんでした。
実際、作業はほとんど進んでいなかったりします。
これからまた復活ということで、これまで以上に頑張って更新していきたいと思います。
ということで心機一転、ブログ名を変えようと思います。
理由としてはケロプラ以外にもガンプラも堂々と記事にしたいということです。
1週間後ぐらいから変わる予定でございます。
新しいブログ名も変わったときに発表ということで。
そのときヤフーの旧ブログの記事の一部をコッチへ移して、旧ブログは消す予定です。
突然でしたが、これからも何とぞ宜しくお願いいたします。
荒ぶる鷹のポーズ
実は1ヶ月も放置してました、傀儡です。
今回はドロスカイのレビューです。
ドロスカイも発売されましたし、ケロシップも完成しますが、今回はドロスカイ単体で。
まずビークルモードですの。

なんかこれまでのと違って無駄にカッチョイイです。
機首のバルカンっぽい武器とか、長いほうのキャノン砲っぽいのとか格好良いですね。
ちなみに、ドロスカイ自体の色は、写真だと普通に青色っぽく見えますが、実際はもうちょっと緑色っぽい要素がある色です。
カメラによって色味とかは変わっちゃうみたいですね。
そして変形。

変形させるときに翼を取り外して、別の位置に付けるんですが、翼は結構うすっぺらいので変に力を入れると割れそうです。
そこんとこは気をつけたほうがいいかも。
ビークルモードですが、結構自立させにくいです。
上が重かったり、キャノン砲見たいのが伸びてたりで仕方ないとは思いますが。
ビークルモードもなかなかカッチョイイです。
ただ、ポーズとしては立たせるぐらいしかないのが残念です。
パイロットのドロロはこんな感じ。

しっかり飛行服を着ています。
帽子のモコモコした部分はプラなので、いまいち表現されていませんので、パテでそれっぽく出来ればいいなーと思っています。
体のほうの服のモールドとかも細かいので、彫りなおすだけでよさそうです。
あとはゴーグルにHアイズでも入れてみようかなとか。
なかなか出来が良いです。
今回の海賊シリーズは、全体的に肉抜き穴とかもなく、完成度が高いですね。
5体集めたにもかかわらず、まだケロシップにはしていませんが、余剰パーツも出ないみたいで親切設計になってます。
早いうちに合体させてキングケロシップのレビューもします。
まだキングドロロロボのアナウンスがありませんが、そろそろかな?
海賊シリーズが終わったら、ケロプラはどうなるんだという思いは結構、皆さんあると思うんですが、何かあることを期待しましょう。
ってな訳で、今回はこの辺で。
SDコンペ用のアイツも頑張ります。
ではでは。
今回はドロスカイのレビューです。
ドロスカイも発売されましたし、ケロシップも完成しますが、今回はドロスカイ単体で。
まずビークルモードですの。

なんかこれまでのと違って無駄にカッチョイイです。
機首のバルカンっぽい武器とか、長いほうのキャノン砲っぽいのとか格好良いですね。
ちなみに、ドロスカイ自体の色は、写真だと普通に青色っぽく見えますが、実際はもうちょっと緑色っぽい要素がある色です。
カメラによって色味とかは変わっちゃうみたいですね。
そして変形。

変形させるときに翼を取り外して、別の位置に付けるんですが、翼は結構うすっぺらいので変に力を入れると割れそうです。
そこんとこは気をつけたほうがいいかも。
ビークルモードですが、結構自立させにくいです。
上が重かったり、キャノン砲見たいのが伸びてたりで仕方ないとは思いますが。
ビークルモードもなかなかカッチョイイです。
ただ、ポーズとしては立たせるぐらいしかないのが残念です。
パイロットのドロロはこんな感じ。

しっかり飛行服を着ています。
帽子のモコモコした部分はプラなので、いまいち表現されていませんので、パテでそれっぽく出来ればいいなーと思っています。
体のほうの服のモールドとかも細かいので、彫りなおすだけでよさそうです。
あとはゴーグルにHアイズでも入れてみようかなとか。
なかなか出来が良いです。
今回の海賊シリーズは、全体的に肉抜き穴とかもなく、完成度が高いですね。
5体集めたにもかかわらず、まだケロシップにはしていませんが、余剰パーツも出ないみたいで親切設計になってます。
早いうちに合体させてキングケロシップのレビューもします。
まだキングドロロロボのアナウンスがありませんが、そろそろかな?
海賊シリーズが終わったら、ケロプラはどうなるんだという思いは結構、皆さんあると思うんですが、何かあることを期待しましょう。
ってな訳で、今回はこの辺で。
SDコンペ用のアイツも頑張ります。
ではでは。
やっとこさ素組みレビュー
GWですね、傀儡です。
友人と「GW」って書いてあると「ガンダムウィング」って読んでしまうという話をしてました。バカですね。
ってことで(?)、ようやくコンペ参加用作品の素組みレビューをしたいと思います。
轟大帝 孫権ガンダム・虎燐魄
名前が面倒なので、轟大帝・孫権と略します。
BB戦士三国伝シリーズはギミックが多いので、今回は写真も説明も多めです。
ご了承ください。
とりあえず軽装モード。

鎧をなんにも付けてない状態です。
すっきりしてますね。

横から。

後ろから。
モールドも結構あって最近のSDは凄いですね。
そしてギミック。

分かりにくいですが、顔のへの字のひげの部分を別パーツに変わります。
ちなみにこれが孫権ガンダムの顔。

これがパーツを交換した孫権の父の顔。
分かりにくいですが、ヒゲが生えてます。

この顔パーツは横から見ると、孫権ガンダムは「3」のマークがあり、

親父は「1」のマークがあります。
演者のGP03とGP01からですね。
そして鎧装着。

鎧を装着して孫権ガンダム。
一気にたくましくなりましたね。
孫権ガンダムの演者はGP03ですが、孫権の父のGP01フルバーニアンの鎧を着けているため、ぱっと見はフルバーニアンです。

横から。
見えにくいかもしれませんが、肩のアーマーに虎の顔があります。
格好良いですね。

後ろはフルバーニアンの特徴的なバーニアが目を引きますね。
こっちにもギミックがあります。

バイザーを

このように差し替えて戦闘モードになります。
そして支援メカ。

虎燐魄(こりんぱく)という虎の形をした支援メカ。
いかにもSDという感じ。
クリアブルーのパーツがきれいですね。

横から。
ちょっと前足が長いかな。

後ろから。
当然ながら支援メカなので、合体します。

虎燐魄と合体して轟大帝・孫権ガンダムに。
かっけぇ!
個人的にどストライクですね。
下駄を履いたような状態になるので、普通よりちょっと背が高いです。

横から。
ヘッドパーツの虎の顔は横からでもよくわかりますね。

後ろから。
バックパックに結構ゴツイものを背負ってます。
そして、そして、こいつが獣神形態に変形します。

今にもガオーといいそうな感じ。

横から。
なかに孫権ガンダムがあるので、胴体が伸びてバランスが調整された感じがします。

後ろから見ると特に何もないです。
そして武器。

白いほうが牙王剣・零壱。
ちょっとビームライフルっぽい形。
金色のほうが真・虎錠刀。
形が刀っぽくて鋭いです。
とりあえず説明はこんな感じ。

最後になんかそれっぽいアングルからの写真でおしまい。
これからチマチマ作っていきます。
とりあえず合わせ目とタッチゲートの跡を消すことからですかね。
では、この辺で。
友人と「GW」って書いてあると「ガンダムウィング」って読んでしまうという話をしてました。バカですね。
ってことで(?)、ようやくコンペ参加用作品の素組みレビューをしたいと思います。
轟大帝 孫権ガンダム・虎燐魄
名前が面倒なので、轟大帝・孫権と略します。
BB戦士三国伝シリーズはギミックが多いので、今回は写真も説明も多めです。
ご了承ください。
とりあえず軽装モード。

鎧をなんにも付けてない状態です。
すっきりしてますね。

横から。

後ろから。
モールドも結構あって最近のSDは凄いですね。
そしてギミック。

分かりにくいですが、顔のへの字のひげの部分を別パーツに変わります。
ちなみにこれが孫権ガンダムの顔。

これがパーツを交換した孫権の父の顔。
分かりにくいですが、ヒゲが生えてます。

この顔パーツは横から見ると、孫権ガンダムは「3」のマークがあり、

親父は「1」のマークがあります。
演者のGP03とGP01からですね。
そして鎧装着。

鎧を装着して孫権ガンダム。
一気にたくましくなりましたね。
孫権ガンダムの演者はGP03ですが、孫権の父のGP01フルバーニアンの鎧を着けているため、ぱっと見はフルバーニアンです。

横から。
見えにくいかもしれませんが、肩のアーマーに虎の顔があります。
格好良いですね。

後ろはフルバーニアンの特徴的なバーニアが目を引きますね。
こっちにもギミックがあります。

バイザーを

このように差し替えて戦闘モードになります。
そして支援メカ。

虎燐魄(こりんぱく)という虎の形をした支援メカ。
いかにもSDという感じ。
クリアブルーのパーツがきれいですね。

横から。
ちょっと前足が長いかな。

後ろから。
当然ながら支援メカなので、合体します。

虎燐魄と合体して轟大帝・孫権ガンダムに。
かっけぇ!
個人的にどストライクですね。
下駄を履いたような状態になるので、普通よりちょっと背が高いです。

横から。
ヘッドパーツの虎の顔は横からでもよくわかりますね。

後ろから。
バックパックに結構ゴツイものを背負ってます。
そして、そして、こいつが獣神形態に変形します。

今にもガオーといいそうな感じ。

横から。
なかに孫権ガンダムがあるので、胴体が伸びてバランスが調整された感じがします。

後ろから見ると特に何もないです。
そして武器。

白いほうが牙王剣・零壱。
ちょっとビームライフルっぽい形。
金色のほうが真・虎錠刀。
形が刀っぽくて鋭いです。
とりあえず説明はこんな感じ。

最後になんかそれっぽいアングルからの写真でおしまい。
これからチマチマ作っていきます。
とりあえず合わせ目とタッチゲートの跡を消すことからですかね。
では、この辺で。